
RICOH GR III
遅ればせながら、RICOH GRIIIを導入。
GRというカメラの世界観は、僕の憧れ、理想に最も近いので、逆になかなか手にしても落ち着かず、手に馴染む前に売り飛ばしてしまうという、僕ならではわけの分からない関わり方をしてきたカメラ。
GRは、センサーがAPS-Cに切り変わった時のモデルで「もう十分高性能です」とずっと思っていて、GRIIを入手しては「これならGRで充分」と手放してみたり、やっぱりWBはGRIIのほうが優秀だなーと思って買い戻してみたりとか。
殆どの人にとって意味不明でしょうけれど。
それで、このGRIIIが出た時も、画素数が増えて、手振れ補正が付いて、それでもってコンパクトになって、凄すぎるでしょ!値段も高っ!
ここまで高性能化するのはGR的にどうなの?
という疑問も多少湧いていて、むしろ手振れ補正を加えるための開発コストを、さらに光学性能をアップするとか、フルサイズセンサーにするとか、基本性能を進化させるベクトルで進んでほしかったなー、という想いが個人的にあったわけです。
なので、様子見ですぐには手を出さなかった。
さて、今回導入してみて実際はどうだったか!?
最新のGRは、最良のGR
ポルシェじゃないけれども、ずいぶんと進化してました。。
しかも「描写」という基本性能が。。(次回につづく)